![]()
歯ぎしりといえば、夜、寝ている時に「ギシギシ」と音を立てるイメージですが、しかし実際には、夜だけではなく昼の間も無意識にしており、それらを含めるとおよそ8 割の方が歯ぎしり、食いしばりをしているという調査結果もあります。
さて、多くの方に関係しているこの歯ぎしり・食いしばり。実は下のように驚くほどさまざまな問題を引き起こす原因となります。
歯ぎしりによる影響
- 歯がすり減る
 - 歯の神経が露出する
 - 支えている骨が損傷する
 - 歯周病の進行が早くなる
 - 歯の根元がえぐれるように欠損する
 - 知覚過敏になる
 - あごの関節に負荷がかかり口の開け閉めがしにくくなったり、痛みを伴うようになる(顎関節症)
 
歯ぎしり、食いしばりは、ほとんどの方に自覚がありません。問題が起こる前に対処するには、何よりもまず自分が歯ぎしり・食いしばりをしているという事実を知ることが大切です。右の項目が多数当てはまるようであれば、早急な対処が必要かもしれませんので、まずはご自身でチェックしてみてください。
「歯ぎしり」「食いしばり」セルフチェック
- 上下の歯が噛みあうところがすり減っている
 - 歯がひび割れたり、欠けたことがある
 - 普通にしている状態で、上下の歯がくっついている(通常は数ミリ浮いています)
 - 仕事中、パソコン使用中、運転中など、集中しているときに無意識に噛みしめていることがある
 - 歯ぐきとの境目付近がえぐれたように削れている
 
3つ以上当てはまったら要注意!
歯ぎしり、食いしばりは、かみ合わせ・ストレス・飲酒や喫煙などが原因とされています。もし原因の除去が難しくても、マウスピース等で重症化を避けることは十分可能ですので、気になる方はぜひお早めにご相談ください。