一般的な病院では、
最初から診療室での問診となるケースがほとんどです。
初めての病院であれば、
なかなかすべての気持ちは話しづらいはず。
そんな方のために、
当院ではまずカウンセリングスペースでお話を伺います。
お口の中の不安はもちろん、
通院時の都合やちょっとした疑問など、
気になることをすべてお聞かせください。
はじめての方へ
患者さまの気持ちを
すべてお聞きすることから
はじまります

マリモの4つのポイント
-
何でも話せる専任のカウンセラー
安心して治療をスタートさせていただくために、リラックスできるカウンセリングルームでお話を伺うことからはじめさせていただきます。
-
一人ひとりに合わせた治療プラン
患者さまの状態やリスクの値に応じて、一人ひとりに合わせた予防・治療プランをご提案させていただきます。
-
口の中の状態を分析する
“サリバテスト”サリバテストと呼ばれる“だ液検査”を通して口の中のリスクを数値化。状態を把握することで、適切な治療につなげます。
-
ともに治療を考える
4回のカウンセリングカウンセラー、ドクター、歯科衛生士、それぞれのスペシャリストが、それぞれの視点から漏れのないサポートをさせていただきます。

治療の流れ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
-
1
初診カウンセリング
カウンセラーがまず患者様のお話をしっかり伺い問診票に記入していきます。歯だけではなく、全身の疾患や生活習慣病のことも含めて状態をお聞きします。歯科衛生士からはサリバテストを行ったことがあるかをチェックします。
-
2
問診&歯式チェック
ドクターが問診票をもとにお話を伺います。口腔内を診察し、患者さまの歯の状態をチャート図に記録します。ここで、急ぎ治療が必要とわかった場合には応急処置をして初診は終了です。痛みがある状態で検査は行いません。
-
3
口腔内検査
正確な口腔内の状態を把握して適切な治療法を選ぶため、歯科衛生士がさまざまな検査を行い記録します。初診ではできる範囲で検査し、唾液検査は歯磨きをしないで次回来院してもらってから行います。
-
4
結果説明
検査の結果を歯科衛生士からご説明いたします。虫歯の原因となるブラークの状態や、歯周病の原因・危険度、唾液成分などを知ってもらい、どのような治療が必要かをご説明いたします。
-
5
かぶせものの前の処置
歯の治療にあたる前に歯茎の治療が必要な場合は、専門の歯周外科のドクターが治療を担当いたします。また、歯に合っていない詰め物やかぶせ物が入っている場合(補綴不良)、これも歯周病や虫歯、口臭の原因となりますので取り除きます。
-
6
治療計画の説明
虫歯治療の場合、虫歯部分を取り除き、適切な補綴処理を行うプランを立てます。この治療計画をカウンセラーよりあらためてご説明し、期間・金額などを患者さまに確認しご納得いただいたうえ、治療方針を決定します。
矯正治療の場合は専門的なお話が多いため、矯正器具や治療方法のメリット・デメリットをドクターからお話しします。
-
7
治療
治療方針にそった治療を行います。
-
8
再評価検査&説明
治療後、治療前に行った唾液検査をもう一度行い、治療後の状態をチェックし記録します。治療の結果がどのように表れているかをご説明いたします。
-
9
メインテナンス計画
常に健康なお口の状態を維持していくために、検査によってわかった虫歯リスクにより個人に合わせたメインテナンスの計画を立てます。せっかく頑張って治療をしたのに、また虫歯になってしまっては再び治療のために体力・時間・治療費用の大きな負担がかかってしまいます。
-
10
定期メインテナンス
定期的にメインテナンスに来ていただくことで、虫歯リスクは格段に減らすことができます。虫歯にならないように定期的なメインテナンスを行うことで、結果的には小さな負担で患者さまに豊かな人生をもたらすと、私たちは考えています。