神奈川県逗子の矯正専門歯科 マリモ歯科・矯正

MARIMO NOTE

2012.08.22 Wed

矯正歯科について

矯正なんてどこで治療しても同じ?

どこの歯科医院でも矯正を行っているので「矯正なんてどこで治療しても同じ」と多くの人が考えているようです。
しかし、一般の歯科医院で行われている矯正と、矯正の専門家が行う矯正は全く違うことをご存知でしょうか…。

 

「歯並びをよくする=矯正」ではない

矯正は、歯並びを良くする治療です。
しかし、歯並びを良くすることができれば、それだけでいいのかと言うと、そうではないのです。

ご存知のように、歯の働きの第一は咀嚼(そしゃく)すること。
つまり、食べ物を咬み、粉砕することで、より消化を助け、栄養をとることができるようにすることです。

食べ物をよりよく咀嚼するには、正しい噛みあわせであることが必要です。ですから矯正治療は、単には歯並びよくするというだけでなく、
噛み合わせを考えながら行われなければいけないのです。

もちろん、噛み合わせさえよければ、見た目がある程度犠牲になっても良いというものではありません。
ある女性を対象に行った調査では、80%以上の人が顔の印象は口元で決まると答えています。
つまりほとんどの人が、どのような口元であるのかによってその人の印象が決まると言っているのです。
美しい口元であることは、その人の笑顔を輝かせ素敵なものにします。
それは自信にも繋がるものですから、矯正治療は見た目においても最上級の美しさが追求されるべきなのです。

このように矯正治療は、機能と見た目を考え、トータル的に口腔環境をデザインしていく治療です。
これは虫歯や歯周病の治療などのように、元々あった状態に形態や機能を回復する治療である一般歯科とは根本的に異なるもので、非常に専門性の高い医療なのです。

ほとんどの方は、歯科医師であればみんな同じだ…と思っているようですが、一口に歯科治療といっても、虫歯、歯周病、補綴 (ほてつ)、口腔外科、予防歯科など、範囲が広く、全てを完全に習得することはできないので、歯科医師にはそれぞれ得意な専門分野があるのです。
歯科医免許を持っていれば、矯正治療を行うことはできますし、実際、多くの歯科医師が矯正治療を取り入れています。
しかし、矯正治療は非常にデリケートで専門性の高い治療であるだけに、専門的に臨床矯正を学んだ専門家によるアドバイスや治療を受けるべきなのです。

矯正の専門知識や技術を持っているかどうかを見分けるひとつの目安として、日本歯科矯正学会の認定医のいる歯科医院を選ぶと言うのがあります。
これは同学会が設けている大学矯正科で卒業研修を受けた歯科医のみを対象にした学会認定医制度で、ある一定基準以上の知識と経験を持った歯科医師のみが認定される信頼ができるものです。

 

・全国の歯科医師数:約95,000人
・全国の歯科医院数:約68,000件
・矯正を標榜する歯科医院数:約17,000件
・日本矯正歯科学会会員:約6,000人
・日本矯正歯科学会認定医:約2,000人

object1.png

CATEGORY

Facebookでも配信中

CONTACT ご相談・初診のご予約はお気軽に